実力と発想力を兼ね備えた凄腕現役職人講師
「モノづくりのカッコ良さ」を地域の大学などでも講じています。
ガチのものづくり
物が形になるまでの工程を学びながら、工場でも使われる機材でモノづくり。
ラボ、使い放題!
教室である「創るラボ」にはものづくりのための道具や機械が勢揃い。
町工場の現役職人が体験の場を作り、自由な発想と隠れた能力を引き出す!
未来の日本を支える“人間力のある人”を育てます!
イベント情報
What is this lesson_?
習い事だからできるチャレンジ、思い切り楽みましょう!
実習日
隔週火曜日(第1・3)
時間
18:00 – 20:00
内容
工作・設計・製図・木工加工・金属加工
表面処理・機械
工場でも使われる本物の機械、道具を使い、限りなく本格的な物作りを身につけ、
子どもたちの創造力を広げていきます。
■アイデアを生んで形にしていくプロセスを基礎から学ぶ
・道具、機械の基本的な使い方
・材料について(金属、プラスチック、木、塗料など)
・工法について(鉄を切る、削る、溶接するなど)
開催日
不定期(3ヶ月に1回程度)
時間
4時間程度
内容
普段の実習で学んだことを本物の工場で実践!
製品を作り上げます。
普段では体験できない“モノづくりの現場”で製品づくりにチャレンジ。作るだけではなく、町工場がどのような仕事をしているか、現場を体感して学びます。
開催日
不定期(4ヶ月に1回程度の予定)
内容
自分で企画して作ったものを世の中に送り出す!
モノの価値=お金について学びます。
価格の決め方や広報の仕方など、商売を体験するイベント。
生徒の親御さんや地域の方に案内し、作ったモノの評価を体感。
販売サイトやクラウドファンディングといったツールを使ってみて販売する体験も。
What kind of person is the teacher_?
How much does it cost_?
対象年齢:小学校高学年以上(上限なし)
ものづくりに興味がある方が対象。一緒に面白いモノづくりをしましょう!
Trajectory so far!
リトルマイスターはたくさんの応援者の方々のご支援により開講することができました。
クラウドファンディングで協賛いただきました皆様、ありがとうございます!!
ロゴをクリックすると各社のページへリンクしています。是非ご覧ください。